中国語翻訳会社を選ぶ際のポイント
翻訳会社を探す機会というのは、なかなかないと思いますが、実際にネットなどを使って調べてみると、実はかなりの業者が存在することに気が付きます。
大手であれば、中国語だけでなく英語や他の言語の翻訳も請け負ったりしていますが、それなりに価格が高かったり、逆に価格が安いところだとクオリティが気になったりと、初めて中国語の翻訳会社を選ぶ人にとっては、何を基準に翻訳会社を選んで、決めればいいのかわからないと思います。
そこで、このサイトでは、中国語の翻訳会社に絞ってランキング形式でまとめました。
ランキングを決めたポイントとしては以下となります。
- 翻訳のクオリティ(質)が高く価格が安い
- 中国語の翻訳実績が豊富にある
- 専門的な業界の翻訳も対応してくれる
- 納期について柔軟に対応してくれる
- 翻訳してくれる人の経歴・実績を公開している
上記のポイントについて独自に調査し、ランキング形式にまとめました。
料金や納期、各翻訳会社の特徴も表にまとめております。
これから中国語の翻訳会社を選ぶ際の参考材料にしていただければ幸いです。
横にスクロールしてください
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
翻訳会社 | 訳言堂マイトランス
![]() |
QUICKTRANSLATE(スピード翻訳)
![]() |
One Hour Translation
![]() |
Webで翻訳![]() |
ミエトランスレーションサービス
![]() |
料金 日本語→中国語 |
7円〜/1文字 | 6円〜/1文字 | 0.16$〜/1文字 | 4円〜/1文字 | 7円〜/1文字 |
料金 中国語→日本語 |
8円〜/1文字 | 6円〜/1文字 | 対応不可 | 4円〜/1文字 | 7円〜/1文字 |
納期 | お客様にて設定可能 | 約1000文字/9時間 ※特急プランにて短縮可(料金は1.5倍) |
要相談 | 最短30分 | 要相談 |
主な特徴 |
|
|
|
|
|
クチコミ | Check | Check | Check | Check | Check |
中国語の翻訳会社ランキング

訳言堂マイトランスの特徴と評判

POINT
この企業はマイトランス株式会社が運用している企業で、中国語だけでは無く様々な言語に翻訳してくれま...
口コミ
ホームページ作成の為に依頼しました。色々な翻訳会社を探したのですが、こちらは料金設定も大変分かりやすく、依頼しやすかったです。
低価格で依頼が出来る 他社に比べると訳言堂マイトランスは、低価格でハイクオリティなサービスが受けられます。この企業はオクション形式で翻訳家へ依頼を行うので自分で予算や納期を設定出来たり、低価格でプロへ依頼が出来たりするので無駄なコストが発生する事はありません。見積もりシステムの作成も自動化されているので、全てお任せ出来るのも大きな強みです。 訳言堂マイトランスに登...

QUICKTRANSLATEの特徴と評判

POINT
2015年東証に上場した株式会社ロゼッタのグループ企業がQUICKTRANLATE(スピード翻訳)です。 株式会社...
見積りから納品までウェブで完結するスピード翻訳 まずサイトの読み易さや丁寧さは、日本人にとっては非常に依頼し易い会社であると思います。外国語から和訳したような日本語ではなく、懇切丁寧な理解し易い日本語のサイトになっていますので安心感が持てるのも高いポイントの一つでしょう。そして何よりの売りは、ネットショッピングをするかの如き簡単な操作で見積もりから即発注が可能で、納品...

One Hour Translationの特徴と評判

POINT
世界最大にして世界最速を謳う、国際的なwebをベースとする人間翻訳の会社です。世界規模を謳うだけに、...
専門知識を持つ、エキスパート翻訳チームによる1時間の翻訳 「1時間の翻訳」とは、世界最速を謳うOne Hour Translationの翻訳に対するこだわりの時間の様です。1時間に200単語の1ページを訳せると云う事で、これはかなりの速さであり、更に効率的で高速な翻訳を可能にする為、一度使用した訳をメモリーして保存する事で時間短縮に努めているそうです。それを全員で共有することで、何度も同じ単語...

Webで翻訳の特徴と評判

POINT
株式会社インフォシードは、翻訳による「世界の言葉」と発信する情報ツール「伝える技」を駆使したトー...
認定されたプロの翻訳家を直接選び、直接依頼できる 「Webで翻訳」は名前の通り、インターネット上で見積もり・依頼から納品・入金管理等までを全て行えます。これにより大幅な時間短縮が可能です。特徴的な3通りの依頼方法ですが「選んで翻訳」は各専門分野の翻訳家を検索して直接指名します。これは前回と同じ翻訳家を選びたいと云うリピーターの方向けだと言う事です。 次に「急いで翻訳」は...
その他の中国語の翻訳会社
ブレインウッズ | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
---|---|---|
10〜20円 | 12〜22円 | 通常5営業日(特急仕上げあり) |
住所 | 東京都渋谷区神宮前4-7-6 成和ビル3F | 03-6447-2077 |
詳細公式サイト | ||
クリムゾンインタラクティブジャパン | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
10円~ | 12円~ | 要相談 |
住所 | 東京都千代田区外神田2-14-10 第2電波ビル4階 | 03-5050-5045 |
詳細公式サイト | ||
FUKUDAI | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
7〜12円 | 9〜14円 | 要相談 |
住所 | 福岡県福岡市南区塩原1丁目7番11号 | 050-3786-2989 |
詳細公式サイト | ||
ジェスコーポレーション | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
7円〜 | 9円〜 | 要相談 |
住所 | 神奈川県横浜市中区羽衣町2-7-10 関内駅前マークビル2階 | 045-315-2020 |
詳細公式サイト | ||
技術翻訳株式会社 | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
12.5円〜 | 18円〜(最低20000円〜) | 要相談 |
住所 | 東京都中央区銀座3-13-17 辰中ビル5F | 03-3543-1076 |
詳細公式サイト | ||
ブリッジリンク | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
11〜24円 | 13〜26円 | 要相談 |
住所 | 東京都港区南青山2-22-14 フォンテ青山ビル13階 | 03-5786-0865 |
詳細公式サイト | ||
横浜ドキュメントデザイン | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
非公開 | 非公開 | 要相談 |
住所 | 神奈川県横浜市中区住吉町2-27 テーオービル5F | 045-222-3055 |
詳細公式サイト | ||
JOHO | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
8〜14円 | 8〜14円 | 要相談 |
住所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-20-3 東栄神宮外苑ビル | 03-6447-0298 |
詳細公式サイト | ||
GLOVA | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
6円〜 | 非公開 | 要相談 |
住所 | 東京都千代田区神田神保町3-7-1 | 0120-952-968 |
詳細公式サイト | ||
b-cause | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
8.25円〜 | 11円〜 | 10ページ以下:〜3営業日|10ページ以上:4営業日〜|(1ページ約400文字) |
住所 | 東京都港区浜松町2-1-3 第二森ビル4F | 0120-96-1234 |
詳細公式サイト | ||
ジュピター | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
9〜20円 | 9〜20円 | 要相談 |
住所 | 東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー750 | 03-6300-4566 |
詳細公式サイト | ||
川村インターナショナル | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
非公開 | 非公開 | 要相談 |
住所 | 東京都新宿区神楽坂6-42 神楽坂喜多川ビル6階 | 03-3267-0270 |
詳細公式サイト | ||
アクチュアル | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
8.5円〜 | 5円〜 | 要相談 |
住所 | 千葉県松戸市東平賀267-1-505 | 0800-1235001 |
詳細公式サイト | ||
ジェー・ジョンソン | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
非公開 | 非公開 | 要相談 |
住所 | 東京都新宿区西新宿7-11-3 平田ビル | 03-3363-7867 |
詳細公式サイト | ||
東京e翻訳ソリューションズ | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
13円〜 | 14円〜 | 要相談 |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス8F | 0800-600-0080 |
詳細公式サイト | ||
JC Communication | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
4.2円〜 | 5.6円〜 | 要相談 |
住所 | 東京都渋谷区桜丘町十七番地12号 渋谷ジョンソンビル4F | 0120-961-628 |
詳細公式サイト | ||
Trans-Pro | ||
料金 [日本語→中国語] |
料金 [中国語→日本語] |
納期 |
4.2円〜 | 5.5円〜 | 要相談 |
住所 | 東京都港区浜松町2-1-3 第二森ビル4階 | 03-5408-9540 |
詳細公式サイト |
中国語の翻訳を第三者に依頼する場合の費用相場についてご存知ですか?英語は1単語いくらという計算になりますが、中国語の場合は1文字いくらという計算になります。これは日本語の翻訳と同じです。また依頼先が翻訳会社なのかフリーランスなのかによっても、金額は違ってきます。さらに依頼する原稿の内容によっても変動します。
こちらでは依頼する際の費用相場について詳しくご紹介します。これから翻訳を頼もうとお考えの方、必読です。
中国語翻訳の費用相場は
まず日本語を中国語に翻訳会社に依頼する場合は、1文字に付きいくらという計算になります。日本語の原稿の文字数×単価が費用となります。
単価については、およそ10円とみておくと良いでしょう。例えば、15000文字の日本語を中国語に翻訳するのにかかる費用は15万円となります。この費用には校正費用は含まれていません。また、大急ぎで翻訳してほしい場合は、さらに料金がプラスされます。
翻訳会社の多くは、最低文字数を設定しています。例えば200字とすると、それ以下の文字数であっても費用は2000円支払うことになります。
次に、校正の料金です。こちらの相場は1文字4円が相場です。先ほどの例の15000文字の原稿の場合は、6万円が翻訳料金にプラスされます。翻訳と校正は別々の人が担当する場合もありますが、日本語に堪能なスタッフが兼務している場合もあります。見積書の費用が、翻訳と校正の両方を含んだ金額になっているかをきちんと確認するようにしてください。
次に中国語を日本語に翻訳してもらう場合です。こちらも1文字につきいくらという設定になっており、1文字あたり14円が相場です。こちらは校正費用も含んだ金額ですので、結果的には日本語を中国語に訳してもらう場合と金額は同じです。
また、相場については翻訳の内容が専門的なものであれば料金が上乗せされる場合が多いので、あらかじめ総額でいくらかかるのかを事前にきちんと確認しておくようにしましょう。
例えば、学会で発表する論文や、法律の知識を必要とする契約書や医療に関する書類などは専門の知識が必要とされるため、料金は上がります。一方、契約書以外の仕事上の書類や手紙、簡単なマニュアルなどは専門知識が必要とされないため、料金が上乗せされることはありません。
さらに、翻訳の質をどの程度求めるのかによっても料金は変動します。内容がざっくり理解できれば良いというレベルであれば、料金は割安になります。論文や契約書、ホームページなど、外部の人の目に触れる重要な文章の場合は入念な校正が必要とされるため、料金も高くなります。
フリーランスに頼む場合の費用相場
翻訳会社よりも費用を抑えたいという場合は、フリーランスに依頼する方法もあります。この場合の相場は、およそ1文字4~6円です。例えば15000円の日本語を翻訳してもらうとすると、6万円~9万円ですから、翻訳会社に頼むよりかなりリーズナブルになります。中には1文字2円で請け負っているフリーランスの方もいらっしゃるようです。
校正もお願いする場合は、1文字4~6円かかります。翻訳と校正のダブルチェックをお願いしたとしても、会社にダブルチェックを依頼する場合よりも3万円~9万円も安く上げることができます。
この他に専門的な分野の場合、料金が上乗せされるのは会社に依頼する場合と変わりません。しかし、総額でも料金の安さを見ればフリーランスに軍配が上がることは間違いないでしょう。
ただ、フリーランスの場合は実績が見えにくい、技量がまちまち、専門分野に長けていない方もいるという現状があります。そして、フリーランスの場合は中国の経済状況の影響をもろに受けやすいとも考えられます。
つまり、中国経済が停滞している時期は仕事の依頼が少なくなります。何か月も依頼がないという時に、あなたからの依頼を受けたとします。そして、その内容が専門的な知識を必要とするものであった場合、心の中では無理だと思っても引き受けてしまうかもしれません。
もちろん優秀な方も多いですが、フリーランスに依頼する場合は、実際に翻訳した文章を見せてもらったり、専門分野に対応しているのかを尋ねたりしてから依頼する方が賢明かもしれません。
もしも顧客のニーズに柔軟に対応してくれる優秀なフリーランスの方に出会えたならば、ニーズに合った的確な翻訳をしてくれるはずですし、料金も安く抑えることが可能ですから、一石二鳥と言えますし、継続的に仕事を依頼したくなるでしょう。
ネットにも中国語翻訳のフリーランスの方の自己紹介が複数掲載されていますので、気になる方がいたら連絡を取ってみることをおすすめします。
中国語翻訳を頼む時に大事なこと
中国語の翻訳を依頼する際に最も大事なことは、どのエリアの言語に訳してもらいたいのかをきちんと把握しておくことです。中国語と言っても地域によって北京語、広東語など様々な言語があるからです。
向こうからどのエリアを対象としているのかを尋ねてもらえる場合もありますが、対象エリアに一切触れようとしない会社の場合は、避けておかれる方が良いでしょう。
そして、対象地域の言語を翻訳できる人がいるのかどうかを、きちんと確認しておきましょう。
また、中国国内やシンガポール、マレーシアなどで使われている簡体字と、台湾や香港などで使われている繁体字のどちらに訳してほしいのかも明確にしておく必要があります。専門分野の文章や重要書類の場合は、その分野に精通した翻訳者がいるかどうかを確認するようにしてください。
そして見積を取ったら、提示された金額に校正も含まれているのかも尋ねるようにしましょう。料金の安さを謳っている会社の場合、校正料金が含まれていない場合もありますので、安いからと言って飛びつくのは危険です。
納期についても双方で確認しあうことが大切です。短納期で納品してほしい場合や専門分野の翻訳は、料金が割高になることも頭に入れておくようにしてください。納品後に修正が必要になった場合は、無料で行ってもらえるのかも確認しておきたいところです。
クオリティを重視する場合は、中国語翻訳能力検定試験の1級以上を持っている方に依頼されるとよいでしょう。この検定試験は一般社団法人「日本語翻訳協会」公認の資格ですから、比較的高いクオリティが期待できます。
そして、訳してほしい言語を得意としている会社やフリーランスの方にお願いするのが大事であることは、言うまでもありません。会社によっては複数の言語に対応しているところも多くありますが、全ての言語翻訳が得意という会社は少ないかもしれません。
どの会社にするか迷ったら、1つの言語に対応した翻訳会社に依頼されると良いでしょう。
まとめ
翻訳会社とフリーランスに依頼する場合では、費用面で大きな違いがあります。どちらに依頼するかは予算や内容によっても変わってきますから一概にどちらが良いということは出来ません。
また、依頼する際のポイントもいくつかあります。後々「失敗した!」ということのないように、依頼する際の注意点も押さえておくようにしましょう。
本来、上質な翻訳はそれなりの金額がかかりますし、納期もある程度かかるものです。あまりに安い会社やスピードだけを売りにしているところは避けておかれる方が良いでしょう。良い翻訳者に出会えることをお祈りしています。
中国語の翻訳会社の新着情報
site information
当サイトについて
ここ数年来、規制緩和により中国人観光客は飛躍的に増加してきました。当初は中国人観光客の「爆買い」が話題となり、それらの対応に追われていた中国語翻訳ですが、昨今は様相が変化し様々な情報を盛り込んだ中国語翻訳の必要性が問われ始めています。それは中国人観光客が、爆買いから経験へと旅の目的をシフトさせた事が一つの要因でしょう。大都市に集中していた観光客が、地方へと目を向け分散し始め、それに伴い中国語も多岐に渡っての翻訳が必要となって来た様です。
また、台湾人観光客の増加もあり、中国語の種類にも注意が必要となってきた実情です。更に観光のみならず、企業や法人等の対中国進出も顕著となり、益々中国語翻訳の需要は増加傾向にあります。近年、中国語翻訳会社も増えて来ましたが、もちろんそれぞれに特色があり、得意分野にも違いがあります。個人から法人まで、観光から生活、或いは医学、学術まで各方面に必要な多岐に渡る中国語翻訳の提供ができる翻訳会社を、適切、且つ詳細に記述する事を心掛け、このサイトで紹介致します。